当社製品をご利用の方
購入をご検討の方
点検・修理
企業情報
お問い合わせ
当社製品をご利用の方
ひらく
よくある質問
カード再発行
着荷メール・宅配クリーニング・利用登録
新規登録
変更・解除
Jシェアー
新規登録
ログイン
留守モードLite
新規登録・変更解除
デジタル内覧会動画・取扱説明書
購入をご検討の方
ひらく
製品・サービス
カタログ一覧
図面一覧
リモートショールーム
宅配ボックスとは
見積依頼・お問い合わせ
点検・修理
ひらく
点検・修理のお問い合わせ
性能維持管理契約の新規ご契約
企業情報
ひらく
会社概要
事業所一覧
役員紹介
沿革
ESG
受賞歴
採用情報
よくあるご質問
FAQ
ご利用・操作方法や、当サイトでの利用登録・変更方法など、よくあるご質問を掲載しています。
基本操作
カード/パスコード
非接触キー
業者誤配/履歴調査
点検/修理
!マーク
J-シェアー
クリーニング
レンタルサイクル
留守モードLite
基本操作
荷物の取出し
Q.
操作方法が分からない。
A.
下記より動画(YouTube)をご確認ください。
暗証番号方式
ノンタッチキー方式
磁気カード認証方式
モノコンポ
Q.
入居の際、登録は必要か。
A.
特別なオプションサービスのご利用がない限り、事前登録なしでボックスをご利用いただけます。
管理会社様から事前登録(新規利用申込)が必要とご案内があった場合は、
★こちら★
からご物件を検索の上、お手続きください。
ご物件がヒットしない場合は、
★こちら★
の専用フォームからご相談ください。
Q.
荷物が届いたお知らせが来ているが、「お預かりしているお荷物はありません」となる。
A.
既にご家族の方が出庫されている可能性がありますのでご確認ください。
宅配ボックスが全て使用中で宅配業者がお荷物を持ち帰りしている場合がございます。不在票をご確認ください。
宅配業者が部屋番号間違い、建物自体を間違えて誤配達している可能性がございます。
★こちら★
の専用フォームからご相談ください。
Q.
一度扉を開け、取り出さずに閉めたら受け取れなくなった。
A.
着荷表示が消えた場合は「お届け」の操作をお試しください。
お取出し出来ない場合は、
★こちら★
へご相談ください。
Q.
荷物が届いているが扉が開かない。
A.
ボックスサイズに見合わない大きい荷物が無理に入庫されている可能性があります。
受取操作実施後、該当の扉を外側からぐっと押し込んだ後にぱっと手を放していただくと、扉に掛かっていた圧力が抜け、引っ掛かりがなくなる為開扉しやすくなります。
Q.
自分宛の荷物ではないものが届いた。
A.
誤入庫の荷物は弊社では対応できない為、配達した宅配業者へご相談ください。
ページの先頭に戻る
荷物の預け入れ
Q.
宅配業者以外の人も入庫できるか。
A.
可能です。「お届け」の操作で入庫される際にはボックス内中心部の荷物を感知するセンサー上にしっかりと置いて扉をしめてください。
Q.
生鮮食品は入庫可能か。
A.
生鮮食料品、その他腐敗変質のおそれのあるものは入庫できません。
※冷蔵ボックスやオプションサービスの食デリを導入している物件の場合、提携担当店のみ入庫可能です。
Q.
宅配ボックスに入庫してはいけない物はあるか。
A.
下記の物品は入庫することはできません。
重量が30kgを超えるもの
動物および植物
発火・引火・爆発のおそれのある危険物、劇薬および悪臭を発するもの
麻薬類、他の荷物に損害を及ぼすおそれのあるもの
生鮮食料品、その他腐敗変質のおそれのあるもの
現金及び株券・債権等の有価証券類、宝石、貴金属
再生、代替、補償不可能なもの
再発行が困難なもの(受験票・チケット・パスポート・車検証・設計書類・原稿・写真等)
犯罪の用に供されるおそれのあるもの、危険物(刃物)・不法物品
公序良俗に反するもの
衛生上、人体に害を与えるもの
本機械内の荷物センサーが感知できないもの、内部で移動するもの
受取人を特定しないもの
本人が受取を希望しないもの
入庫したあと、膨張など内側から扉を抑えるもの(布団類)
ボックス内部に収まらない大きいもの
液体が漏れ出るもの
10万円相当額を超える高額なもの(宅配便限度額を除く)
ページの先頭に戻る
部屋番号が点滅
Q.
部屋番号が点滅している。
A.
入庫から一定時間が経ちますと、部屋番号が点滅します。お荷物はいつも通り受取できます。
ページの先頭に戻る
部屋番号が網掛け表示
Q.
部屋番号が網掛け表示になっている。
A.
居住者様が「発送」操作でお荷物を入れた場合、お部屋番号が網掛け表示となります。宅配業者が「集荷」すると、部屋番号とともに表示が消えます。
ページの先頭に戻る
カード/パスコード
カード/パスコードがない
Q.
カードを持っていない。もらっていない。
A.
カードはご入居の際、お部屋の鍵と一緒に配布されます。途中入居の場合、前居住者様からカードを引継ぎご利用ください。お手元にない場合は、まずは仲介業者様、不動産会社様、管理会社様にお問合せください。 新しく作成する場合は、カード再発行のご注文手続きが必要です。(再発行は
★こちら★
)
Q.
パスコード/暗証番号が分からない。番号記載の用紙がない。もらっていない。
A.
パスコード/暗証番号はご入居の際、お部屋の鍵と一緒に配布されます。途中入居の場合は、パスコード/暗証番号記載の用紙を居室内でご確認ください。見当たらない場合は、管理会社様までお問合せください。弊社ではパスコード/暗証番号の管理はしておりませんが、区分所有者様・管理会社様から再発行のお申込を承っております。(物件により条件が変わりますので
★こちら★
よりご相談ください)
Q.
宅配業者が受取の為のパスコード/暗証番号を書いていかなかった。
A.
お届け時に宅配業者様が暗証番号/パスコードを決める方式ではなく、お部屋ごとに予め決められた暗証番号/パスコードで「受取」する方式です。
暗証番号/パスコード記載の用紙が見当たらない場合は、ご利用の管理会社様までお問合せください。
ページの先頭に戻る
カード/パスコードが反応しない
Q.
磁気カードが反応しない。
A.
カードが磁気異常となってしまった可能性、もしくはボックスのカードリーダー側の読み取り不調の可能性があります。
カードの黒い磁気テープ部分を軽く拭いてみてください。
(手動式リーダーの場合) カードを挿入する際、【素早く抜き差し】してみてください。
(両面カード式のボックスの場合) 反対側のカードリーダーをお試しください。
荷物が扉に引っかかって開かない場合でも、カードが反応しないように見えることがあります。「
荷物が届いているが扉が開かない。
」の項目をご確認ください。
いずれの操作でも反応しない場合、経年劣化による磁気異常が発生している可能性があり、カード再発行が必要です。(再発行は
★こちら★
)
Q.
パスコードが反応しない。
A.
お部屋のパスコードが変更された可能性があります。管理会社様に現在のパスコードをお問合せください。
荷物が扉に引っかかって開かない場合でも、パスコードが反応しないように見えることがあります。「
荷物が届いているが扉が開かない。
」の項目をご確認ください。
Q.
宅配業者が書いた暗証番号/パスコードで受取できない。
A.
6桁の番号が記載されている場合、入出庫電子証明の番号であり、受取り時に使用する暗証番号/パスコードではありません。
お届け時に宅配業者様が暗証番号/パスコードを決める方式ではなく、お部屋ごとに予め決められた暗証番号/パスコードで「受取」する方式です。
暗証番号/パスコード記載の用紙が見当たらない場合は、ご利用の管理会社様までお問合せください。
ページの先頭に戻る
カード再発行手続きについて
Q.
カード再発行したい。
A.
カード再発行は「カード再発行お申込みページ」よりお願いいたします。
★こちら★
Q.
カード再発行金額を知りたい。
A.
カード再発行お申込みページにてご物件を検索の上、ご確認ください。
★こちら★
Q.
カードに個人情報は含まれるか?
A.
当社製宅配ボックスカードには、ご利用者様の個人情報は登録されていません。
Q.
カード再発行すると、手元のカードは使えなくなるのか。
A.
『現在ご利用可能なカード』と『再発行カード』は併用できます。
※物件ごとに登録できる上限枚数が異なります。
Q.
カード再発行の注文をした。いつ届くのか?
A.
普通郵便にて発送となります。郵便事情もある為、1週間から10日間程お待ちください。
ページの先頭に戻る
カード登録について
Q.
カード登録操作が上手く進められない。
A.
下記のポイントをご確認ください。
(磁気カードの場合)
カードは差したままではなく、引き抜いてから次の操作へ進んでください。
「カードを入れてください」という音声が流れても同じカードは2度入れないでください。
【再発行カード登録】で「このカードは登録されています」という音声が流れたら、「終了」または「登録」を押してください。
Q.
「紛失登録」を選択したら、手順書と異なり、部屋番号入力した後でID番号を求められた。
A.
利用可能なカードを1枚もお持ちでない場合は、そのままID番号をご入力の上「紛失登録」を進めてください。
利用可能なカードをお持ちの場合は「紛失登録」の操作自体が不要です。再発行カード登録のみ操作ください。
Q.
「これ以上登録できません」という画面になって、登録できない。
A.
1部屋あたり最大3枚(機種により異なる場合があります)のカードを登録可能です。紛失・磁気異常・破損などで利用不可となったカードの登録を解除し、空き枠に再発行カードを登録することができます。利用不可カードのみの削除登録を解除し、利用可能カードの登録を残すことも可能です。
Q.
カードを紛失していないのに、紛失登録が必要か?
A.
磁気異常や破損となったカードであっても、「紛失登録」操作でカード登録の解除をいただく必要があります。
Q.
再発行カード2枚のうち1枚登録できたが、上限を超えた為、もう1枚が登録できない。
A.
宅配ボックスに登録できるカードの枚数には上限があり、登録枚数が上限を超える場合、一度、「紛失登録」で”使わないカード”のデータを空にする必要があります。 登録出来たカードを1枚お持ちの場合、そのカードを使用して【1又は2枚持っている】の紛失登録を実行し、その後に登録できなかった”もう1枚のカード”の「再発行カード登録」をお試しください。
Q.
再発行カードを挿入しても「カードを入れてください」という音声が流れて進めない。
A.
カードを2枚~3枚再発行された方向けのご案内です。注文いただいたカードが1枚の場合は、そのまま「終了」もしくは「登録」を押して操作を進めてください。もし「ID番号入力」というボタンが表示されている場合は押下の上、手順書記載のID番号を入力ください。次の画面で、再発行カードを挿入してください。
ページの先頭に戻る
パスコードがロックされた
Q.
不正な操作が続いたとロックされて、受取やお届けが出来ない。
A.
一定時間経過後にロックが解除される仕組みです。再度、操作をお試しください。
★「パスコード/暗証番号が分からない、番号記載の用紙がない、もらっていない。」★
ロックが解除されない場合は、建物管理会社様にお問合せください。
ページの先頭に戻る
非接触キー/ノンタッチキー/他社様製のカードキー
非接触キーがない
Q.
非接触キーを配布されていない。紛失/破損してしまった。キーの電池が切れた。
A.
マンション管理会社様経由で各キーメーカーにお問合せください。
ページの先頭に戻る
非接触キーが反応しない
Q.
非接触キーが反応しない。
A.
マンション内の他の受信部でも反応しない場合は、マンション管理者様までお問合せください。
宅配ボックスのみ反応しない場合は、管理人様または日本宅配システム
点検・修理
へご相談ください。
荷物が扉に引っかかって開かない場合でも、非接触キーが反応しないように見えることがあります。「
荷物が届いているが扉が開かない。
」の項目をご確認ください。
ページの先頭に戻る
非接触キーを登録したい
Q.
非接触キーを再発行したい。登録したい。
A.
マンション管理会社様経由で各キーメーカーにお問合せください。
ページの先頭に戻る
業者誤配/履歴調査
誤配
Q.
部屋番号を間違えた マンションを間違えた。荷物を間違えて入れてしまった。
A.
正常にお届け完了となったボックスは、誤配先の居住者様に受取のご協力をいただくようご依頼ください。誤配先が空室である場合は、空室であることを管理会社様にご確認の上、
★こちら★
までご連絡ください。
ページの先頭に戻る
お届けした際のデータ(履歴)を確認したい
Q.
居住者様より荷物を受取できないと言われた。履歴を確認したい。
A.
利用データ(お届け履歴)の確認には、管理者用の操作が必要です。管理人様にご相談いただくか、宅配業者様側のお荷物伝票番号(ある場合のみ)をご準備の上、ボックス前から
★こちら★
へご連絡ください。
ページの先頭に戻る
点検/修理
点検や修理について
Q.
定期点検や修理の日程を知りたい。点検や修理の報告書や見積書が欲しい。修理や点検に来て欲しい。発注したい。
A.
★こちら★
の専用フォームよりお問合せください。
ページの先頭に戻る
!マーク
!マーク
Q.
部屋番号表示に!マークがついている。
A.
該当のお部屋にて入出庫を行った際の操作不備等により、ボックスにエラーが起こったことが原因で、盗難などを防ぐためのロックがかかっている表示となります。ロックされているボックスは通常の受け取り操作では開けられない為、
★こちら★
のフォームからご相談ください。
Q.
三角の中心に!があるマークが出ている。
A.
故障等の理由で使用停止にしているボックスがあります。共用部管理者様へご相談ください。共用部管理者様は管理モードで確認できます。
ページの先頭に戻る
J-シェアー
新規登録できない
Q.
認証コードが届かない。
A.
登録メールアドレス欄に入力したメールアドレスが間違っている可能性がございます。再度ご確認ください。
「ドメイン受信拒否設定」等の可能性があります。ドメイン名「@j-d-sys.com」を受信指定(許可)の設定をお願いします。
メールサーバー側でメールを受信規制する事があります。迷惑メールのフォルダに届いていないかご確認ください。
受信メールボックスがいっぱいになると受信されません。メールボックスの容量がいっぱいの場合は不要なメールを削除してください。
Q.
認証コードがはじかれる。
A.
認証コードは発行されてから24時間まで有効です。期限が切れている場合は再度認証コードを発行してください。
ブラウザ側で問題が起きている可能性があります。再度ページを開きなおしてお試しください。
Q.
管理番号・パスワード不明。
A.
入居時に受け取られた「J-シェアー利用登録方法」の書類に記載しております。
ページの先頭に戻る
クレジットカード
Q.
登録されているクレジットカードを変更したい。
A.
J-シェアーにログイン後、お客さま登録情報の欄の「クレジットカード登録」から変更可能です。
ページの先頭に戻る
退会
Q.
退会したい。
A.
J-シェアーにログイン後、お客さま登録情報の欄の「退会手続き」からお手続きいただけます。
ページの先頭に戻る
クリーニング
申込・解約
Q.
クリーニングサービスを利用登録をしたい。解約したい。
A.
クリーニングサービスは、
★こちら★
よりお申込みください。
ページの先頭に戻る
操作方法
Q.
クリーニング依頼品の入れ方が分からない。
A.
「発送」ボタンをご利用ください(取扱説明書の「居住者の方が発送する方法(入庫)」をご参照ください。
ページの先頭に戻る
料金・その他
Q.
クリーニングの料金表が欲しい。
A.
担当クリーニング業者へお問合せください。クリーニング業者の連絡先は宅配ボックスの、「クリーニングの仕上げ・その他のお問合せ先」に記載されています。
ページの先頭に戻る
集荷・お届け
Q.
1週間経っても集荷されない。
A.
詳細を確認いたしますので
★こちら★
のフォームよりご相談ください。
Q.
仕上がり品が戻ってこない。
A.
担当クリーニング業者へお問合せください。クリーニング業者の連絡先は宅配ボックスの、「クリーニングの仕上げ・その他のお問合せ先」に記載されています。
ページの先頭に戻る
クレジットカード
Q.
登録されているクレジットカードを変更したい。
A.
クリーニングサービスの登録情報は、
★こちら★
よりご変更が可能です。
ページの先頭に戻る
レンタサイクル
鍵
Q.
自転車の鍵を紛失した。
A.
マンション管理者に報告してください。
Q.
キーが返却できない。
A.
マンション管理者に報告してください。
Q.
鍵・バッテリーを取り出し忘れた。
A.
レンタサイクルメニューの「鍵・バッテリーの取忘れ」を選んでお取出しください。
ページの先頭に戻る
自転車本体
Q.
パンクした。故障した。
A.
マンション管理者に報告してください。
ページの先頭に戻る
貸出
Q.
駐輪されている自転車があるのに借りられない。
A.
電動アシスト自転車の場合、バッテリーの充電の為の緩衝時間を設定しています。暫く待ってから再度お試しください。
パンク、バッテリー不良等故障している自転車はシステム上使用停止にしています。
他の居住者様がキーを借りたまま、自転車を置いている場合があります。
J-シェアーを導入されているご物件はJ-シェアーの登録が必要です。
★こちら★
の「新規会員登録」からお申し込みください。
ページの先頭に戻る
料金
Q.
料金はかかるか。
A.
マンション管理者様にご確認ください。
ページの先頭に戻る
留守モードLite
申込・解約
Q.
利用したい。解約したい。
A.
留守モードLiteのお申し込みは、
★こちら★
より申し込みください。
ページの先頭に戻る
メール
Q.
メールが届かない。
A.
「ドメイン受信拒否設定」等がされている可能性があります。ドメイン名「@j-d-sys.com」を受信指定(許可)の設定をお願いします。
メールサーバー側でメールを受信規制する事があります。迷惑メールのフォルダに届いていないかご確認ください。
受信メールボックスがいっぱいになると受信されません。メールボックスの容量がいっぱいの場合は不要なメールを削除してください。
Q.
登録できるメールアドレスは何件か。
A.
合計8メールアドレスまで登録可能です。
Q.
停電時、復電時に「警報発生 機器異常」、「警報回復 機器異常」のメールが来た。何かする事はあるか。
A.
機器異常は室内インターホンの異常の事で、停電時に室内インターホンの電源が落ちた為「警報発生 機器異常」のメールを送信し、復電時に「警報回復 機器異常」のメールを送信したと思われます。
「警報発生 機器異常」のメールを受信した際は「警報回復 機器異常」のメールも受信したかご確認ください。
回復メールがが届かない場合は室内インターホンが正常に動作しているかをご確認いただき、異常がある場合はインターホンメーカー様へお問い合わせください。
Q.
帰宅メールは、個人ごとメールの設定ができるか。
A.
鍵で個人の識別をしているので可能です。設定する際は鍵に番号(1VR等)が刻印されています。設定したい人の番号を設定してください。
ページの先頭に戻る
料金
Q.
利用料金はいくらか。
A.
利用の有無に関わらず、利用料金は管理費に含まれます。利用には携帯電話会社のパケット通信料金が別途かかります。
ページの先頭に戻る
携帯電話の機種
Q.
どんな携帯電話が対応しているか。
A.
インターネット回線がご利用できる端末なら基本的にご利用可能です。
※一部ご利用になれない端末がございます。(JPEG画像を表示できない等)
ページの先頭に戻る
パスワード
Q.
ログインパスワードを忘れた。
A.
新規登録を再度お願いいたします。
★こちら★
よりお申し込みください。
ページの先頭に戻る